こんにちは。
住吉鍼灸院です。
チョコレート嚢胞について4回にわたってお伝えしてまいりました。
どんな疾患でどんな治療をするのか、そしてセルフケアについて少しは
理解できましたでしょうか。
チョコレート嚢胞は正式には【子宮内膜症性卵巣嚢胞】と言われ、
子宮内膜症の1つとされています。
不妊の原因にもなり、再発、癌化するリスクもあります。
生理痛は今まであるから…と放っておいてはならないのです。
日常に支障をきたす痛みがあるときは一度婦人科を受診しましょう。
早いことに損はありません。
病院ではチョコレート嚢胞の度合いで手術療法か薬物療法になります。
薬では排卵を抑えるために月経を止めます。月経を止めることに抵抗がある方も
いらっしゃると思います。
しかし、重症化を防ぐためや再発予防にはとても大切だとされていますし、
服用を中止すれば月経は始まるので心配ありません。
ただ、人によっては副作用が出たりするのでドクターによく相談しましょう。
鍼灸では問診や触診を通して体質を判断します。
その結果、患者さん1人1人に合わせて気・血・水の滞り、そして冷えを改善していきます。
当院では、鍼のほかにお灸や遠赤外線を使って身体を温め、循環を良くしていきます。
過去には循環を良くすることで、チョコレート嚢胞が小さくなったとの報告もありました。
病院に行っても、鍼灸院に通ってもご自宅でセルフケアをどれだけ出来るかが
重要になります。
ポイントは「運動」と「温める」ことです。
前回もお伝えした通り難しく考える必要は全くなく、出来ることを行えば良いのです。
「エレベーターではなく階段を使う」など、出来そうなことから始めてみてくださいね。
また、出来るようならお灸をしましょう。
やる時間に決まりはありません。オススメは夜寝る前です。
主なツボは気海、三陰交、血海の3つです。
*気海:気虚や泌尿器、生殖器の不調、婦人科疾患に使います
*三陰交:婦人科疾患の特効穴として使います。下半身の冷えやむくみにも効きます。
*血海:貧血など、血を補うツボとして使います。血流の改善にも効果的です。
結論、チョコレート嚢胞に鍼が効くのかはやってみないとわかりません。
個人差があります。
ただ、鍼灸を受けたことでチョコレート嚢胞が小さくなった方もいらっしゃいます。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
無料オンラインサービスをおこなっております。
知りたいことなどお気軽にご利用ください
https://sumiyoshi-shinkyu.com/wp/online
当院ではLINEにて無料相談を実施しています。
どんなことでも構いません。
是非一度ご相談ください。
住吉鍼灸院LINEID:@dvk7309y
チョコレート嚢胞って鍼効くの?5
2020/07/01