こんにちは。 住吉鍼灸院です。 4回に渡って断食についてお伝えしてきました。 ちょっとやってみたいなーという気持ちになりましたか? これを機に興味を持って頂けたら幸いです。 今回は断食と妊活の総まとめをしていきます。 「断食とは一定の期間、全ての食物あるいは特定の食物の摂取を絶つ宗教的行為。 断食は宗教上の行事としても行われているが、治療面での効果があることから世界各地で 続けられてきたセルフケアでもある。」と記されています。 ファスティングともいわれ美容面で注目されていますね。 最近では、プチ断食や週末断食といったものから断食道場という1泊2日の 泊まり込みで行うものまであります。 人によってダイエットだったり、デトックスするためだったりと目的が違います。 なかでも当院では妊活中の方に特にオススメしています。 なぜかというと、 系列の錦糸町はり灸院では2019年度、14名の方がファスティングをされ、 12組の方が妊娠をされたという事実があるからです。 なんと妊娠率87.5%です! だからこそ、妊活にファスティングは有効だと思います。 ◎そんな断食の効果です。嬉しいこと沢山です。 *胃腸が軽くなる…内臓を休めることで本来の働きが出来るようになる *便通改善…排泄力を高める *味覚が敏感になる…内臓を休めることで本来の働きが出来るようになる *精神が安定する…腸内環境は脳や感情にまで深く関わっているので、 断食により自律神経のバランスが整う *肌がきれいになる…細胞が活性化する *免疫力が上がる…細胞が活性化する *妊娠しやすくなる…細胞が活性化することで卵子や精子の質が良くなる やってみたいなーと思いませんか? ◎そう思ったあなた!まずは腸のセルフチェックをしてみましょう 15問あるので〇か×で答えてみてください。 1.規則正しく排便がある 2.食事は腹八分にしている 3.便の色は茶色だ 4.おならのにおいがほとんどあるいは全くない 5.毎日決まった時間に食事をしている 6.野菜を毎食の中で多く摂っている 7.脂っこいものを意識的に控えている 8.水を1.5ℓ~2ℓ毎日飲んでいる 9.お酒はほとんど飲まない 10.平熱が36.5度以上ある 11.アレルギー症状がない、気にならない程度である 12.ストレスを感じることが少ない 13.定期的に運動をしている 14.良質な睡眠が取れている 15.腸に良い言われる食品やサプリメントを意識的に摂っている いくつ当てはまりましたでしょうか。 15個→完璧な腸美人:安定した腸内フローラです 14~10個→腸美人:食生活や生活習慣次第で黄色信号になったり、 完璧な腸美人になります 9~5個→黄色信号腸美人:少しずつ不調が出てきているかもしれません ~4個→赤信号腸美人:腸内細菌たちが悲鳴をあげています 10個未満の方はファスティングをオススメします! ◎でも断食ってどんなことが身体に起きているの??メカニズムをお伝えします。 「成長ホルモンの分泌が起こる」 胃と小腸がスカスカになることで小腸からモチリン、胃からグレリンが出ます。 その結果、食欲を司る脳の視床下部に働いて、食欲が増進します。 子供たちが成長するには欠かせないホルモンですが、大人にも必要なのです! 成長ホルモンの働きとして以下のものがあります。 *骨や筋肉の代謝 *皮膚粘膜の入れ替わり *糖、脂質、たんぱく質の代謝 *精神状態の安定 *生殖機能を正常に保つ 成長ホルモンが分泌されることで身体を作っていくわけですが、 妊活において重要な生殖機能を正常に保つことであったり、 精神状態の安定を担うわけなのです。 「サーチュイン遺伝子、オートファジー活性」 サーチュイン遺伝子は断食開始後12時間で発動し、長寿遺伝子または長生き遺伝子、 抗老化遺伝子とも呼ばれ、その活性化により生物の寿命が延びるとされています。 この遺伝子が活性化することで、細胞内でエネルギー源となるミトコンドリアが増えます。 それにより、細胞内の異常なたんぱく質や古くなったミトコンドリアが除去されて、 新しく細胞が生まれ変わるオートファジーが活性化します。 このオートファジーは自食作用という意味があり、断食開始後24時間で活性化すると いわれています。 「脂肪細胞の燃焼」 3日目には脂肪細胞の燃焼がおこり、アディポネクチンが分泌され、 血管の大掃除が行われます。 また脂肪細胞が燃焼すると、脂肪毒の排泄やケトン体体質になるといったことが おこります。 ケトン体体質になると筋肉や脂肪細胞からエネルギーを利用するので 脂肪細胞が減ると言われています。 他にも、活性酸素の除去、細胞の修復、シミやシワの防止、動脈硬化や糖尿病の予防、 さらには認知症、難聴などの予防などにも効果があるとされます。 ◎ますます断食をやってみたくなったあなた!断食の方法をお伝えします。 いきなり始めると危険が伴うので、準備期という期間が必要になります。 【準備期】1日~2日 和食中心の3食を食べます 一食腹5分、もう一度同じ分食べられる量です ※水2ℓは必須です 【断食期】3日~5日 当院では、ミネラルソリュージョン、ハワイアンノニ、アロエベラ、百寿という 4種類のドリンクを推奨しています ※水2ℓは必須です *お腹が空いたときに具なしの味噌汁は飲んでもオッケーです 【回復期】6日~7日 6日の朝のみ 梅流しをします 梅流しは梅のクエン酸と昆布の粘りが洗剤の役割をして、大根の食物繊維が ブラシの役割をして、腸内を磨いてくれるのです。 それにより、腸内の宿便をキレイにする効果があります。 『梅流し』 用意するもの:大量の水、大根1本、昆布、梅干し、味噌 やり方:前の晩から大量の水に昆布を入れて、大根を食べやすく カットしたものを入れて煮ておく ①まず白湯を飲みます ②大根をゆでた汁に梅を潰して1杯飲みます ③②の中に大根を入れて食べます ④②と③を繰り返します ポイントはなるべくゆっくり食べることです 大体30分くらいで便意を催します 時間が読めないので朝早く起きて行うのがオススメです! 6日昼~7日目夜 消化にいいものを摂取します 3食食べて構いません ただいきなりお肉や魚などの固形物を摂ると胃がビックリしてしまいます そのため、この期間は野菜スープや蒸し野菜など胃にやさしいものを摂りましょう ※水2ℓは必須です 《断食によるマイナートラブル》 ①冷え:食事を断つことで身体が冷えることがあります ・今までの運動習慣がある方は続けましょう ・足湯をしてみましょう ・呼吸法を試してみましょう ・百寿を多めに摂りましょう、具なしの味噌汁でもオッケーです ・足のオイルマッサージを行いましょう *やり方はスタッフがお伝えしますので、遠慮なくご相談ください ②好転反応(頭痛、吐き気、震え):身体が良くなる前の一時的な反応で、 断食がきちんと行われている証拠です 対処法…はちみつをティースプーン1杯摂り、その後1時間休む 休むことが出来ない方は、予防で毎日少し採っていてもオッケーです 断食中は必ず水を飲んでから寝るようにしましょう。 準備食が大切とお伝えしましたが、断食で1番大切なのは回復食なのです! 回復期で何を口にするかで断食の成功が左右されます。 誰にでもオススメですが特に妊活中の方、まずは1回やってみませんか? 長々と最後までお読みいただきありがとうございました。
無料オンラインサービスをおこなっております
知りたいことなどお気軽にご利用ください
https://sumiyoshi-shinkyu.com/wp/online
住吉鍼灸院
はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師
加藤優衣